日出学园高校(日出学園高等学校)

日出学园是一所位于千叶县市川市的一所私立高中。校训为“诚·明·和”,这个校训历经65年,至今仍被铭记与继承着。该学校,以校训为基准,重视梦想的追求,是面向未来供学生们展翅飞翔的一所高中。自己是谁?是否在宇宙中?人的生死又是何物···该校老师努力探求着这些哲学深远的问题,并启发学生一起进行探索。也就是说,在该校,“学习”指的是探求自己感兴趣的有疑问的地方,并靠自己的力量去解开疑问,获得知识。这对于学生适应新时代,创造新的价值有着重要的意义。
而该校在教学方面更加注重每个学生的学习情况,并进行小班补习。基本学习能力的“读”“写”“说”“实践”也受到了极大的重视,也是该校的教育特色之一。
一方、時代の流れとともに「何のための教育か」ということがその基底から問われています。
教育を定義することが極めて困難となり、生徒・保護者・教師、教育界ひいては実業界までもがこの価値観の混乱に振り回されているのが現状ではないでしょうか。
本学園では、『誠・明・和』を基にしそこに「夢」というダイナミックな要素を取り入れて現在から未来に向けた大いなる飛躍の場としての学校を考えています。
人間の一生は、識りたい、わかりたい、ということの繰り返しであることと言っても過言ではないでしょう。
自分とは何か、宇宙に果ては存在するのか、人間の生と死とはどういうことか等の根本的な問題群を教師自らがすすんで探求し、生徒たちに向け発信し
各自がそれを真剣に考えるということが大切です。
「学び」とは、自分から興味を持ち、疑問に思い、求め、そして自らすすんで解決、獲得しようとする姿勢です。さらに、これは生徒自身が次なる時代に良く適応し新しい価値を生み出す基となることでしょう。
学校長ごあいさつ

学校長ごあいさつ

日出学園は昭和9年(今上陛下が誕生した翌年、市川が市となった年)に市川在住の有志によっ て創
設されました。
その中心となった青木要吉は若き日にアメリカに留学し民主主義と自由主義を肌で感じ、その体験か
ら生徒の特性を伸長することに重点を置いた私塾的な雰囲気を持つ寺子屋のような少人数、男女共学
の教育を目指していたと聞いています。
当初は幼稚園、小学校のみでしたが、昭和22年中学校を、25年には高等学校を開設して現在に至って
います。
校訓は
誠 「至誠を基とし中正の道を尚ぶこと」
明 「明朗快活にして責任を重んずること」
和 「和衷協同して苦楽を共にすること」
周囲の人、世界の人々と協調を図りながら、自己の確立を目指す、自己実現を達成できる生徒を育成
することです。
現在、誠・明・和にさらに「夢」を加え、各人に大きな夢を発見させる、それを育て実現することに
全面的に助力しています。
社会的規範、ルール、マナー教育の必要性を痛感し大切にしております。
家庭との連携を大切にし、保護者が安心して通わせることのできるいろいろな機会を設け、達成、成
就感を味わうことのできる、厳しさと楽しさを持つ学校、個性を大切にする少人数一貫教育を行う学
校を目指しております。
是非、学校を見にきてください。
教育の特長
1.教育のポイント

校訓「誠・明・和」の3つの柱に基づき、生徒一人ひとりの夢の実現と個性の伸長を目指し、自ら行
動する力を育む教育を行っています。
2.中高一貫教育
6年間で系統的な指導を行います。特に英語、数学は3年生で高校の内容を先取り学習。6年生では
演習を中心に、早い時期から大学受験への対応を行います。
また、多くの教員が中高双方の授業を担当し、計画的・継続的な教育指導を展開します。なお本校では
、高等学校への進学に際しては基準を設けています。常にやるべきことを明確にして、モチベーショ
ンを高めながら学習に取り組みます。
3.習熟度別少人数教育

学力の差が出やすい英語、数学では、2 年生から習熟度別クラスを採用。理解の進んだ生徒にはより
深い内容を、理解が不十分な生徒には基礎をゆっくりと指導します。また、必要に応じて朝や放課後
の補習を実施し、きめ細かいフォローを行っています。少人数だからこそ、納得がいくまで質問がで
き、発表やディベートの機会も豊富です。自学自習の精神も自然に培われていきます。
4.家庭的な授業

各自が勉強の成果や学校生活で感じたことを記録する「私の記録」と名付けられたノートが、生徒と教
員、家庭をつなぐ役割を担っています。特に中学校では、担任と副担任がクラス約30名の一人ひとり
に目を配り声をかけるようにし、生徒との対話の時間を大切にしています。
職員室は生徒が気軽に足を運んで質問したり、廊下で談笑するなど、教員と生徒の距離が近く、アッ
トホームな環境です。
5.基本学習の徹底-「読む・書く・話す・行動する」
読む

教科書を読む、参考書を読む、読書をする、精読する、音読する、行間を読む、人の気持ちを読む…
。「読む」ことはすべての生活の基本です。中学校で百人一首を暗誦することもその-環。読むこ
とが新たな発見へとつながっていきます。
書く

学習成果や学校生活で感じたことを記録する「私の記録」。行事などの感想文では、定められた行数に
満たなければやり直しになります。くり返すことにより徐々に理由や意図、目的といった自分の気持
ちを表現できる力が身につきます。
話す

自分の気持ちを素直に理解しやすく伝えることは容易ではありません。日本語で、英語で、手話でと
、手段は異なっても伝えたい想いは共通です。日常の授業や生活のなかで、話すことにより、コミュ
ニケーション能力を身につけていきます。
行動する

中学校までの導きの教育に対して、高等学校では行事の運営なども生徒が責任をもって行動し、実践
することを求めていきます。それらの積み重ねが責任感を強めると同時に、自ら自信をもって積極的
に取り組める大きな力となっていきます。
交通

教育の特長
1.教育のポイント

校訓「誠・明・和」の3つの柱に基づき、生徒一人ひとりの夢の実現と個性の伸長を目指し、自ら行
動する力を育む教育を行っています。
2.中高一貫教育
6年間で系統的な指導を行います。特に英語、数学は3年生で高校の内容を先取り学習。6年生では
演習を中心に、早い時期から大学受験への対応を行います。
また、多くの教員が中高双方の授業を担当し、計画的・継続的な教育指導を展開します。なお本校では
、高等学校への進学に際しては基準を設けています。常にやるべきことを明確にして、モチベーショ
ンを高めながら学習に取り組みます。
3.習熟度別少人数教育

学力の差が出やすい英語、数学では、2 年生から習熟度別クラスを採用。理解の進んだ生徒にはより
深い内容を、理解が不十分な生徒には基礎をゆっくりと指導します。また、必要に応じて朝や放課後
の補習を実施し、きめ細かいフォローを行っています。少人数だからこそ、納得がいくまで質問がで
き、発表やディベートの機会も豊富です。自学自習の精神も自然に培われていきます。
4.家庭的な授業

各自が勉強の成果や学校生活で感じたことを記録する「私の記録」と名付けられたノートが、生徒と教
員、家庭をつなぐ役割を担っています。特に中学校では、担任と副担任がクラス約30名の一人ひとり
に目を配り声をかけるようにし、生徒との対話の時間を大切にしています。
職員室は生徒が気軽に足を運んで質問したり、廊下で談笑するなど、教員と生徒の距離が近く、アッ
トホームな環境です。
5.基本学習の徹底-「読む・書く・話す・行動する」
読む

教科書を読む、参考書を読む、読書をする、精読する、音読する、行間を読む、人の気持ちを読む…
。「読む」ことはすべての生活の基本です。中学校で百人一首を暗誦することもその-環。読むこ
とが新たな発見へとつながっていきます。
書く

学習成果や学校生活で感じたことを記録する「私の記録」。行事などの感想文では、定められた行数に
満たなければやり直しになります。くり返すことにより徐々に理由や意図、目的といった自分の気持
ちを表現できる力が身につきます。
話す

自分の気持ちを素直に理解しやすく伝えることは容易ではありません。日本語で、英語で、手話でと
、手段は異なっても伝えたい想いは共通です。日常の授業や生活のなかで、話すことにより、コミュ
ニケーション能力を身につけていきます。
行動する

中学校までの導きの教育に対して、高等学校では行事の運営なども生徒が責任をもって行動し、実践
することを求めていきます。それらの積み重ねが責任感を強めると同時に、自ら自信をもって積極的
に取り組める大きな力となっていきます。
交通
